IC降りてぶらっと3時間周遊&ちょい寄りグルメ Vol.02
37/48

熊谷市の中心部、ショッピングモールの一角に二棟の倉庫が並んでいます。かつて、片倉工業の最後の製糸工場として1994年まで操業を続けた熊谷工場の遺構です。現在、操業時の工場の様子や製糸の工程を紹介する展示施設「片倉シルク記念館」として、一般公開されています。富岡製糸場の心臓部ともいえる「繰糸所」には操業停止時の自動繰糸機が据え付けられていますが、一目見ただけではその仕組みはわかりにくくなっています。片倉シルク記念館には、富岡製糸場を50年以上にわたって所有してきた片倉工業の製糸工場で使われてきた代々の繰糸機やそのほか繰糸の現場で使われた様々な機械が多数展示されており、興味を惹かれます。一本の生糸を生み出すのに、いかに複雑な工程が必要だったのか、それを学べる施設として、富岡製糸場とセットで見学すると理解がより深まります。が下仁田町にある荒船風穴。標高800mを超す山の中腹にあり、冬の4か月は見学施設も閉鎖されます。しかし、その分訪れた際の感動は大きいものがあります。回しか飼育できませんでした。海外からの旺盛な生糸の需要を満たすために考え出されたのが、蚕の飼育回数を増やして繭を増産することでした。そこで、蚕の卵(蚕種)に「春が来た」こと世界遺産の4資産の中でもっともアクセスがむずかしいの明治の中頃まで、自然のサイクルで飼育された蚕は、年に一を錯覚させるために、冷所で蚕種を保存、孵化させたい時期に農家に送ることにより、夏や秋にも蚕の飼育が可能になりました。当時はまだ冷蔵庫がなかったため、岩の間から噴き出す天然の冷風を利用して蚕種を一時保存したのが、この荒船風穴です。日本中からここに蚕種が集まり、注文に応じて再び全国に出荷されたという説明を聞くと、自然と人智が組み合わされて蚕糸業が発展したことが実感できます。特に「片倉シルク記念館」なら、自動機械の変遷が一挙にわかる!荒船風穴は、当時の革新的施設。養蚕を通年で行えるようにした!当時の施設を復元した模型(下仁田町歴史館)37ぶらっと3時間周遊&ちょい寄りグルメ〈『富岡製糸場と絹産業遺産群』の見学・見どころガイド!〉ココがポイントココがポイント

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る