上武絹の道

人物紹介

  1. トップ
  2. 人物紹介
  3. 渋沢栄一
田島弥平 高山長五郎 木村九蔵 庭屋静太郎 ポールブリュナ 韮塚直次郎 尾高惇忠 尾高勇 横田英 楫取素彦 渋沢栄一 速水堅曹 原善三郎
田島弥平 高山長五郎 木村九藏 庭屋静太郎 ポールブリュナ 尾高惇忠 韮塚直次郎 渋沢栄一 楫取素彦 横田英 尾高勇 速水堅曹 原善三郎
渋沢栄一

渋沢栄一

天保11年2月13日(1840年3月16日)ー昭和6年(1931)11月11日

江戸時代末期(幕末)から昭和初期にかけての日本の武士(幕臣)、官僚、実業家。

養蚕、藍玉づくりやその販売を行なう深谷の裕福な農家に生まれる。幕末から明治初年にかけて幕臣としてヨーロッパ視察に随行し、西洋事情の見聞を広める。1872年(明治5)、明治新政府の要人として伊藤博文とともに富岡製糸場設立を推進。蚕業に詳しかった渋沢は、建設にあたっては設置主任となり、中心的な役割を果たした。翌年、ウィーン万博で富岡の生糸が高い評価を受けると、養蚕書の編纂を命じられ、「蚕桑集成」をまとめ、広く日本の生糸を広めることに力を注いだ。初代工場長に抜擢された尾高惇忠は渋沢の従兄で、幼い頃の論語の師でもあった。その後も第一国立銀行や東京証券取引所など、およそ500社にものぼる多種多様な企業の設立・経営に関わり、「日本資本主義の父」とも言われた。深谷の日本煉瓦製造会社設立にも携わり、また理化学研究所の創設者でもある。
明治28年に建築された旧渋沢邸「中の家(なかんち)」は、屋根に「やぐら」を備え、奥の間には渋沢が帰郷のおりに滞在した部屋がいまも残る。古希を記念して世田谷に建てられ、深谷に移築復元された「誠之堂」や日本煉瓦製造株式会社の「旧煉瓦製造施設」などもゆかりの施設。
正二位勲一等子爵。雅号は青淵(せいえん)。

関連施設

PAGE TOP ▲