-
NEWS & TOPICS
- 2021.04.13
- 運営団体が変更になりました。
- 2020.03.26
- 絹の道ブログ「煮ぼうとうが食べられるうどん店「めんくい亭」」を更新しました。
- 2020.03.26
- 絹の道ブログ「道の駅おかべ」を更新しました。
- 2020.03.26
- 絹の道ブログ「道の駅はなぞの・農産物直売所・FARMY CAFÉ~Curry stand~」を更新しました。
- 2020.03.13
- 絹の道ブログ「うなぎの名店・熊谷「川菊」」を更新しました。
NEW ARTICLE最新記事
EVENT7市町イベント情報
2020.03.26~2020.05.01
4月1日より「高山社跡」の観覧が有料となります。観覧料の詳細についてはこちらをご確認下さい。●見学時間:AM9:00 ~ PM17…
2020.03.22~2020.05.31
世界遺産登録5周年記念 富岡製糸場「花まゆ」展~繭から生まれた花~
富岡製糸場は3/29~4/12頃まで全面閉場中です。現在、富岡製糸場は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため4/12(日)(予定)まで…
2020.03.13~2020.05.31
世界井遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成施設のひとつである「高山社跡」蚕の飼い方や蚕の卵の貯え方を工夫し「清温育」…
2020.02.29~2020.03.07
【現在発生している新型コロナウイルス感染症に関する状況を鑑み、開催を取りやめました。】これからますますニーズの高まる、…
2020.02.16
埼玉工業大学体育館にて「深谷ものづくり博覧会」が開催されます。市内企業の製品展示販売やものづくり体験、工業大学生による…
2020.02.15~2020.03.22
コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため3/7(土)のイベントは中止となりました。※「福寿草の里」は3/22(日)まで開園中で…
HISTORY CONTENTSコンテンツのご紹介
-
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」を有する群馬県西南部とこの遺産群に人材や原料を供給した埼玉県北部の一帯の歴史的ストーリーをご紹介します。
-
江戸時代後期から現在までに至る、近代日本の礎を築いてきた上武(群馬県南西部と埼玉県北部)地域の、養蚕・絹作業にまつわる歴史をご紹介します。
-
富国強兵・殖産興業の命のもと、明治時代に富岡製糸場の建設、運営から絹の輸出まで、日本の近代産業を牽引した人物たちをご紹介します。
-
The Silk Road that supported modernization in Meiji Japan. Embark on a journey to learn about and encounter the romance of history.
-
We introduce the history of sericulture and silk work in the Jobu area, which has built the foundation of modern Japan.
-
People who led Japan's modern industry. I will introduce.