施設・人物・史跡絹産業遺産をめぐる

世界遺産 富岡製糸場

2019.05.27 | 世界遺産 富岡製糸場

明治3年(1870)、明治政府は近代国家設立のため、殖産興業政策に基づき西欧の先進技術を導入して、本格的な器械製糸場を建設する計画を立てました。その当時、生糸は貿易で需要が高く、外貨獲得のための重要な輸出品でした。政府は高品質な生糸を大量生産できる器械製糸技術を国内に広めるため、明治5年に官営模範製糸工場「富岡製糸場」を設立しました。
工場の建設に当たり、技術指導には器械製糸の先進国フランスの技術者を招き、また技術伝播のため、全国から伝習工女を募りました。
操業開始後、日本各地には富岡製糸場に倣って器械製糸工場が建てられました。富岡製糸場で新しい製糸技術を学んだ工女のなかには、郷里に設立された器械製糸工場で指導者として活躍する者もいました。
明治26年(1893)に民間企業へ払い下げられた後も一貫して製糸工場として稼働、三井家から原合名会社、片倉製糸へと経営が移り、昭和62年(1987)に操業を停止しました。
現在も繰糸工場には操業停止まで使われていた自動繰糸機がそのまま保存されており、建物もほぼ創業当時のまま残されています。富岡製糸場の操業の歴史は、すなわち日本の近代製糸発展の象徴です。主要な建物は木の骨組みと煉瓦壁(れんがへき)による「木骨(もっこつ)煉瓦造」。これは幕末にフランス海軍の協力によって横須賀製鉄所に導入された技術で、富岡製糸場は、フランス人技師の指導を受けながら、資材の大半を地元で調達し、日本の大工職人によって建てられました。
また製糸に欠かせない大量の水を貯めるための巨大な鉄製水槽や煉瓦積みの地下排水溝など、明治初期の貴重な生産施設も残っています。

所在地
群馬県富岡市富岡1-1

営業時間
09時00分~17時00分(最終入場 16時30分)
※夏休み期間は開場時間を延長します。
 ○延長期間:平成28年7月16日(土)~平成28年8月31日(水)
 ○開場時間:08時30分~17時30分(最終入場 17時00分)

休館日
年末(12月29日~31日)

お問い合わせ
場内総合案内所 売店窓口
(株式会社まちづくり富岡)

TEL:0274-67-0075
休業日 :年末
営業時間:AM 8:30~PM 5:00

公式ホームページ
http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/

フェイスブック
https://www.facebook.com/tomioka.silkmill/