上武絹の道

工女たちの歩んだ道
女性活躍社会の先駆けとして

富岡製糸場に全国から集い、研鑽に励んだ工女たち。
職業意識と技術の習得は、女性活躍社会の先駆けだった。
「上武絹の道」を結ぶ役割も果たした彼女たちの足跡。

  1. トップ
  2. 上武絹の道とは
  3. 工女たちの歩んだ道

「模範伝習工場」の第一線で

明治政府が「殖産興業」の礎を築くため、外貨獲得の手段となる製糸業に着目し、洋式の器械製糸工場設立を決定したのは明治3年(1870)2月。このとき「外国の製糸器械の導入」および「外国の指導者の招聘」に加え、「日本国内からの工女募集と新技術の習得」という方針が定められている。さらに、富岡製糸場開業に先立つ明治5年(1872)5月の諭告書に「製糸伝習の上は御国内製糸の教師成られたき御趣旨に候えば」の一文がある。
富岡製糸場は創設時、国内から工女を募集して器械製糸の技術を習得させ、彼女らが指導者となって新技術を各地に伝播させる「模範伝習工場」の性格を与えられていた。
日本の近代化は、富岡製糸場で糸を繰る工女たちの「器用で繊細な指」(ブスケ『日本見聞記Ⅰ』)に委ねられたのである。

img

プライドを抱いて入場

富岡製糸場の工女募集では、外国人忌避に基づく流言飛語により、思うように集まらなかった。初代場長の尾高惇忠の娘・勇(ゆう)らが率先して入場する(明治5年7月)などし、明治5年10月4日、製糸場は操業を開始した。明治6年(1873)4月の時点で工女総数は556名に達した。
工女の出身は華族・士族・平民とさまざまだったが、明治6年4月から明治21年(1888)3月までの間に富岡製糸場に出入りした工女の出身は3割余りが士族で(『富岡市史』など)、人口構成比からみると士族が多い。当時、富岡で次のような俗謡があった。「髪は束髪 花ようじ 紫はかまを着揃えて 縮緬襷をかけ揃え 糸繰る姿のほどのよさ」。職業婦人としての工女へのあこがれがうたわれている。
富岡製糸場設立当初の目的は、最先端の技術を習得した工女を輩出することにあった。全国から集まった子女たちはプライドを抱いて入場したといっていい。この時期の工女の生活を伝える書物に、横田(和田)英著『富岡日記』がある。

「上武絹の道」を結ぶ足跡

富岡製糸場初期の段階では埼玉県北部から入場した工女が多い。その記録簿も現存する。 埼玉県北部は富岡製糸場と地理的に近接するほか、養蚕が盛んな土地柄であり、また富岡製糸場の設立に関わった渋沢栄一や尾高惇忠の出身地・深谷がある。尾高勇が近隣の工女入場の先導的役割を果たした影響も少なくない。

「上武絹の道」には、深谷・熊谷・本庄など(記録では小川町や小鹿野町が多い)から富岡製糸場に入場し、器械製糸の技術を習得して帰郷した工女たちの足跡が残されている。 尾高勇と同時期に入場した深谷の松村和志(わし)、小川町の青木照(てる)・前田増(ます)などは高齢で、工女の世話役として活躍した。前田増は亡くなった工女たちを永代供養するための募金活動をした。
富岡製糸場には日本全国から工女が入場したが、初期の工女の記録簿はなぜか埼玉県と長野県のものしか残っていない。「上武絹の道」の由来の一端を感じさせる。

技術を磨き、熟練度を競う

img

富岡製糸場での仕事は、場内での経験や技術の差によって、繭撰・繰糸・揚枠・検査などに分けられた。「繭撰」は原料繭の選別、「揚枠」は繰糸によって小枠に巻き取った糸を大枠に巻き直す作業を指す。花形は「糸繰る姿のほどのよさ」とあるように繰糸(製糸器械の前に座り、釜から繭糸を引き上げ、器械の枠に巻き取らせる作業)で、もとより繰糸の技術習得が工女たちの目的であった。
一般に場内では段階的に「繭撰」「揚枠」「繰糸」の順で昇級が行われた。さらに繰糸も熟練度によって等級分けされていた。明治5年(1872)10月開業当初は一等工女から三等工女および等外工女の4階級制だったが、明治7年(1874)4月には改定され、等外上等工女および一等工女から七等工女までの8階級制となった。一等工女に駆け上がって故郷へ帰ることを目標に、工女たちは技術を磨き、熟練度を競い合った。

近代的工場制度の先取り

富岡製糸場は近代工業国家日本の原点であるとともに、労働環境の整備された近代的工場制度の出発点でもあった。
場内に寄宿舎・食堂・医療施設があり、工女たちは全寮制の寄宿舎生活、寮費・食費・医療費は無料で、制服も貸与された。
1週7日で日曜日を休日とする「七曜制」が導入されたのも富岡製糸場が最初といわれる。当初の規定では1日8時間程度の労働で、夏期休暇と年末年始休暇がそれぞれ10日間あった。明治8年(1875)の『製糸場見聞雑誌』によると、年間の就業時間が季節に応じて細かく分けられ、蒸し暑い夏場は日中4時間の休みが設けられるなどの配慮がなされている。
余暇を利用した教育の場も設けられた。明治11年(1878)までには工女のための学校が設置され、三井家時代以降の民営になっても工女たちの教育機会は保たれた。

img

工女たちの果たした役割

富岡製糸場で製糸技術を習得した工女たちは故郷へ帰り、日本各地に建設された製糸工場に新技術を伝えた。『富岡日記』の和田英が明治7年(1874)長野県松代に帰郷したのも、民営の西条製糸場(のちの六工社)で指導に当たるためであった。北海道で開拓使によって建設された富岡式の製糸場、山形県酒田市に現存する器械製糸工場(松岡株式会社)などでも、富岡製糸場の工女を招聘して指導に当たらせた。
「富岡から帰郷後の工女達の手による技術伝播は間違いなくあったと指摘でき、富岡製糸場の製糸技術は各地の製糸業に対してはっきりと影響力を及ぼした」(『富岡製糸場初期経営の諸相』)のである。

国内への影響に加え、富岡製糸場の工女たちが製した生糸は欧米に輸出されて「トミオカシルク」の名を高め、日本の生糸が国際的な地歩を築く役割を果たした。工女たちの「器用で繊細な指」によって繰り取られた糸は、日本と世界を結んだ。

◀ 人間力が息づく | 近代を牽引した糸 ▶

PAGE TOP ▲